未分類

宿題をやらせるためにしたことは逆効果だった

子供が言うこと聞かない…やらせようとどんなにガミガミ言ってもやらない。やれば叱られないのになんで?って思ってる私は、ある日自分がトラップにハマってることに気づいた。ガブリンチョがご褒美なんだ!うまくやれたら「よ~し」って言って終わり。やらな...
未分類

ない!無い!ナイ!!

あれもない、これもない、ない!無い!ナイ!いつもこう思って苦しいのは、「足りない!」って気持ちをガマンしてるのかもしれない。足りねーんだこのクソヤロー(怒とか無くしたな…無念だ…(涙という気持ちね。特にこういう時に怒らないというのは、「自分...
人の心について

感情はいつでも自分の味方

感情には快と痛みがある。快は良いけど、不快は嫌だなって思うもんだ。でも、痛みにもちゃんと意味がある。自分を守ること。今はヤバいんだよという警報なんだよね。自分が生きていく上でなにか問題があって、解決しなければならないってことを教えてくれてる...
未分類

誤解

人間関係を良くしたいなら、自分の感情を表現することから逃げないこと。ガマンすればするほど、いい人を遠ざけ、変な人を集めるよ。いい人を遠ざけてるんだ、去っていくんじゃないんだ。
未分類

命の価値とは?

私は命の重さ、価値って完全にその人の主観だと思ってる。30代と80代が両方見ず知らずなら若い方だし、見ず知らずの子供と自分のじーさんならじーさんだし。そしてそれがニュースの情報なのか、めの前にいるかでも変わってくるだろう。どっちが重いかはそ...
人の心について

人間関係に境界線を引くために

人間関係に境界線が引けるかって、怒りが使えるかどうかにかかってるんだよ。怒りって「コノヤロー!」ではなく、「イヤだ!」って気持ちね。ここからこっちは私!って主張するのが怒りの役割。つまり、自分を大切に扱うために絶対必要な感情なんだよ。「怒る...
人の心について

自己肯定感に対する誤解

自己肯定感を高めるために、何かできるようになるとか、すごいところをたくさん見つけるとか、逆効果だから。どんどん自己肯定感は下がってしまうから。自己肯定感って、「存在しているだけで私はok」って感覚。理由はないし、証拠もいらない。そして、人は...
人の心について

いじめられた子供を支援するなら

いじめられた身としては「いじめはする側が絶対的に悪い」っていうのはそのとおりだと思う。でも、本当にされる側を助けたいなら、「いじめる側、いじめられる側、両方に原因がある」ということから、支援する側が逃げちゃいかんと思う。なぜその人がターゲッ...
人の心について

雨はやまない

悩んでいる状態を雨に例えているのを見る。その表現を使うなら私は雨はやまない。そこから動かなければ。ただし、自分で雨雲の下から出られる。って言う。悩みが生まれるのは、子供の頃に決めた生きかたのルールが今通用しなくなって、「こんなはずじゃ」にな...
人の心について

ほっといちゃダメ!

社交不安はほっといてもなおらない。人と関わる時に心がザワザワするのにはちゃんと理由がある。慣れでなんとかなるものでもない。心の奥にある、人とつながることへの恐怖を解決する事で、社交不安は軽くなっていく。