未分類

未分類

メンタルと運動の関係

メンタル病んでるときって、自分で自分を不安にさせている。その不安がエネルギーの高い、不安定な状態にさせている。運動がいいというのは、このエネルギーを解放して、安定な状態になることにつながるからなんだろうな。不安つまり怖れの感情は、戦うか逃げ...
未分類

感情の意味

すべての感情に意味はある。感情は生きるために必要だったから生まれている。例えば「憎しみ」とか、あまりよくないと言われているものであっても、辛い出来事を受け止める事ができない時に、自分を守るために使っているのかもしれない。だから、自分でそれを...
未分類

「今のままのあなた」じゃダメ

悩んでる時に「今のままでいいんだよ」とある意味自分を肯定するように言われることがあるけど、これだと超重要なポイントが伝わらない。それが感情。感情を自由に感じられることが、究極の自己肯定。現状はものすごく感情を抑え込んでいて苦しいのに、それま...
未分類

罪悪感を弱める

罪悪感ってすごい厄介で、自分の生き方にも影響する。でも、完全ではなくとも、罪悪感は弱めることができるんだよ。私が体験した3ステップがあるので、それを紹介しよう。①私が悪いこれは最初の状態子供の頃から悪者にされたり、ヒドい目にあったりすると、...
未分類

罪悪感と感情

子供の頃から悪者にされたり、ヒドい目にあったりすると、「自分が悪い子だからこうなるんだろう」と考えるようになりそれが生き方になる。そうすると、いつも「私が悪い」になって、自分を責めてしまう。でも気を付けて!感情は本来自分には向かないんだ。だ...
未分類

原因を掴めばほぼ解決!人を頼れず一人で頑張りすぎてメンタルを病む原因7選

①見捨てられるのが怖い人に頼むということは断られる可能性もある。そして断られる=見捨てられるという連想が起こってしまい、頼む事ができない。②成功することへの拒否感物事が成功することを無意識に避けてしまう。人に協力してもらうと成功する確率が高...
未分類

自己肯定感って何?

自己肯定感という言葉を最近よく聞きますが、何なの?と思わなかったですか?誤解されることが多いんだけど、自己肯定感って、「ありのままの自分でOK」という感覚のこと。だから何かを達成したり、できることを増やしたりして高めるものじゃないんだよね。...
未分類

生きづらさを感じている人が、自分の人生を取り戻したいときに読んでほしい本

普通に生きたい・・・・そんな生きづらさを抱えてる人向けに、電子書籍を作りました。子供の頃につらい事があると、それから自分を制限してしまう。それが生きづらさを生み出している。今も毎日がつらく、痛みを抱えながら生きている人がたくさんいます。自分...
未分類

自分を守る力を養うステップ

自分を守る力は段階的に育つ。最初は生後2から5ヶ月。この時期に母親とベッタリして、まるで一心同体のような、「私はあなた、あなたは私」という感覚を養う。完全に守られた状態を体験するんだろう。その後徐々に親から離れる練習をする。自分の身体がだん...
未分類

シンデレラの自己肯定がすごすぎる

童話「シンデレラ」シンデレラの家族のなかで最も自分を大切にしてるのはシンデレラ。逆に最も自分を大切にしてないのは継母。— のざわえいじ (@nozawaeiji) March 16, 2023ここではシンデレラの自己肯定について書いてみます...