人の心について 自己肯定感に対する誤解 自己肯定感を高めるために、何かできるようになるとか、すごいところをたくさん見つけるとか、逆効果だから。どんどん自己肯定感は下がってしまうから。自己肯定感って、「存在しているだけで私はok」って感覚。理由はないし、証拠もいらない。そして、人は... 2024.11.08 人の心について
人の心について いじめられた子供を支援するなら いじめられた身としては「いじめはする側が絶対的に悪い」っていうのはそのとおりだと思う。でも、本当にされる側を助けたいなら、「いじめる側、いじめられる側、両方に原因がある」ということから、支援する側が逃げちゃいかんと思う。なぜその人がターゲッ... 2024.11.08 人の心について
人の心について 雨はやまない 悩んでいる状態を雨に例えているのを見る。その表現を使うなら私は雨はやまない。そこから動かなければ。ただし、自分で雨雲の下から出られる。って言う。悩みが生まれるのは、子供の頃に決めた生きかたのルールが今通用しなくなって、「こんなはずじゃ」にな... 2024.11.07 人の心について
人の心について ほっといちゃダメ! 社交不安はほっといてもなおらない。人と関わる時に心がザワザワするのにはちゃんと理由がある。慣れでなんとかなるものでもない。心の奥にある、人とつながることへの恐怖を解決する事で、社交不安は軽くなっていく。 2024.11.07 人の心について
未分類 メンタルと運動の関係 メンタル病んでるときって、自分で自分を不安にさせている。その不安がエネルギーの高い、不安定な状態にさせている。運動がいいというのは、このエネルギーを解放して、安定な状態になることにつながるからなんだろうな。不安つまり怖れの感情は、戦うか逃げ... 2024.09.16 未分類
人の心について 人が怖いに気づいてなかった頃 私は自分が「人が怖い」と思ってたことに気付かず35歳まで生きてきた。(今年45)それくらい自然に心の中にそれはあった。でも振り返るとあれか!というのはいくつもあった。保育園で昼寝ができなかったり→こんな人がいっぱいいるところで寝たらヤバい!... 2024.06.16 人の心について
未分類 感情の意味 すべての感情に意味はある。感情は生きるために必要だったから生まれている。例えば「憎しみ」とか、あまりよくないと言われているものであっても、辛い出来事を受け止める事ができない時に、自分を守るために使っているのかもしれない。だから、自分でそれを... 2024.01.25 未分類
未分類 「今のままのあなた」じゃダメ 悩んでる時に「今のままでいいんだよ」とある意味自分を肯定するように言われることがあるけど、これだと超重要なポイントが伝わらない。それが感情。感情を自由に感じられることが、究極の自己肯定。現状はものすごく感情を抑え込んでいて苦しいのに、それま... 2024.01.17 未分類
未分類 罪悪感を弱める 罪悪感ってすごい厄介で、自分の生き方にも影響する。でも、完全ではなくとも、罪悪感は弱めることができるんだよ。私が体験した3ステップがあるので、それを紹介しよう。①私が悪いこれは最初の状態子供の頃から悪者にされたり、ヒドい目にあったりすると、... 2024.01.08 未分類
未分類 罪悪感と感情 子供の頃から悪者にされたり、ヒドい目にあったりすると、「自分が悪い子だからこうなるんだろう」と考えるようになりそれが生き方になる。そうすると、いつも「私が悪い」になって、自分を責めてしまう。でも気を付けて!感情は本来自分には向かないんだ。だ... 2024.01.05 未分類