人の心について 代理感情というニセモノの感情 よく使ってる感情って、実は使うのがヘタなんだ。喜びは別だけど。いつも怒ってるひとは怒るのがヘタ。いつも泣いてる人は悲しむのがヘタ。いつもビクビクしてる人は怖がるのがヘタ。その感情を使って本当の気持ちを隠すのが上手い。よく使う感情は、実は代理... 2022.12.23 人の心について
人の心について 生きづらさが生まれるとき 生きづらさを抱くのは小さい子供の頃に感情をガマンすることが始まり。感情をガマンすると、不快なことを乗り越えられなくなる。小さい子供の場合、それでも生きるために、「自分に価値がないから」とか、「自分が悪いから」という思い込みをして、折り合いを... 2022.12.22 人の心について
人の心について 子供にイライラ!をなおす方法 子育てしてると子供が言うこと聞かなくてイライラする。それでつい怒鳴ってしまって凹む。そのうち手が出ちゃうんじゃないか心配だから治したい。そう思う時ありませんか。私はめっちゃありました。この記事では子供にイライラすることを減らすための方法につ... 2020.06.23 人の心について
人の心について 生きるのが辛いワケ 生きるのが辛いのは、生きることへの罪悪感を持っているから。人が生きることの罪悪感を抱くのは、子供の頃に両親に愛されていないと感じたから。愛されていない=存在してはいけないという発想になる。そして、幼く、物事を知らず、考えが限定的な子供は、自... 2020.03.15 人の心について
人の心について 夫が子育てに協力しない時にはここをチェック ・夫が子育てに協力しない。・いつも一人でがんばってる・イライラしていて心が休まらないあなたがそんなお母さんなら、この記事は役に立つかもしれませんなぜあなたの夫は協力しないのか、どうしたら楽になるのかについて解説します。子育てを一人でするのは... 2020.01.08 人の心について
人の心について なりたくないと思うほどなっちゃう 私達の悩みは親からの刷り込みが原因となる場合が多い。でも「私はあんな風にはならない!」って親を拒絶すると、むしろその通りになっていく。選択肢が狭まっていくような気がする。子供は無意識に親を愛している。だから拒絶という裏切り行為をすると、無意... 2019.11.12 人の心について
人の心について 他人を愛するにはまず自分ラブ 最近思うのは、自分を愛する以上に他人を愛することってできないっていうこと。私は自分あんまり好きじゃなかった時は、人のこと好きって何?とか思ってた。彼女もいなかったし、子供授かれるなんて絶対にないと思ってた。でも自分嫌いが弱まった今は、「妻ラ... 2019.11.07 人の心について
人の心について 子供大好きと言えるようになる方法 「子供大好き」自分の存在を自分で許可できると、こう言えるようになる。子供の半分は自分の命でできているから、自分の存在、命に対するイメージがそのまま子供に乗っかる。もし、今、自分の存在を許可できなくても大丈夫。ちゃんと自分の存在を自分で許可で... 2019.11.04 人の心について
人の心について 接触回数が多くても失敗する理由 〜ザイオンス効果を続ける前にこれだけは確認しよう〜 恋人を作るために、相手との接触回数を多くしろ!という考え方があります。これはザイオンス効果と呼ばれています。私はこれを試して失敗したことがあります。人の心について学び、自分と向きあったあと、当時を振り返ってみて、ザイオンス効果を利用する前に... 2019.03.12 人の心について
人の心について 「自分はたいしたことない」って思っている人へ それ本当?私たちは自分の能力や知識を「たいしたことない」と考えてしまう場合があります。特に日本人は「謙譲」という言葉にもあるように、自分を下げることが美徳であるという考え方もあるため、多かれ少なかれ自分を「たいしたことない」と考えてしまいが... 2019.02.09 人の心について