未分類

身近な人がうつ病になったら

うつ病になる人って、日頃から他人に気を遣いすぎてる。そしてうつ病になって他人に気を遣う余裕が無くなっているのに、それでもがんばってしまい、余計に自分を追い込んでしまう。「今は気を遣わなくてもいいよ」「そんな事しなくてもあなたは大切だよ」そう...
未分類

助けられていい

客観的に見て助けが必要な人には手をさしのべて助けるのに、自分が同じ状況になってるときは助けはいらないと思っちゃう。あなたが助けたいと思った人も、同じ状況のあなたも、どっちも助けられて良いんだよ。助けてもらうに値しない人なんて、いないんだから...
未分類

お母さんは悪くない

子供になにかあるとなんでもかんでも「お母さんが」とか言うのやめよう。それでお母さんが自分犠牲にして、子供のために心を砕いて愛情注ぐって逆効果だよ。自分犠牲にするお母さんに対して子供が抱く気持ちは罪悪感。楽しそうに暮らしているお母さんを見て、...
未分類

愛し方は親から学ぶ

私たちは愛し方を両親から学ぶ。一緒にいて大切にされたらそれが愛するということだし、暴力ふるわれてもそれが愛するということだと学習する。そしてそれを自分の子供にもやる。それが愛するということだから。これは子供は無条件に親を愛しているから起こる...
未分類

生きてるのが辛い原因

生きてるのが辛いって思う原因って、愛されてないっていう気持ちが心の奥にあるから。そんなときは胸の真ん中に両手を当てて、そこから自分の中に良い感じが広がるのをイメージしながら「愛してる」って言ってみて。何回も何回も。できれば背筋伸ばして。目を...
未分類

イライラするのをやめたい時

イライラしてるのがイヤで、怒らない方法探してる人いますが、それは大きな誤解です。あなたは悲しい気持ちを怒りにすり替えているかもしれない。次イライラしたら「私は悲しくて良い」と何度も言ってみて。悲しくなった泣いても良い。たっぷり泣いたら、イラ...
未分類

少しはやれよって思ったとき

溜まった感情を消化すると、状況が変わる。イライラしながら「なんでしてくれないの」が続いてるとき、本当は怒ってなくて悲しいのかもしれない。「私はあなたが○○しないのが悲しい」って言ってみて。悲しみが消化されるとスッキリして、相手がやってもやら...
未分類

人が行動するプロセス

ひとの行動は「出来事→意味づけ→感情→行動」というプロセスで決まる。感情までは一瞬で起こります。同じ出来事でも人によって意味づけが違うので、やだなと思う場合もあれば、嬉しいと思うときもあります。その感情によって、どう行動するかも変わります。...
未分類

思い込みが先、出来事は後

私たちの目の前で起こる出来事は、一人一人の思い込みに合うものが多い。「私が困っていても誰も助けてくれない」って思いこんでいると、助けを求めても「ゴメン、忙しくてムリ」「私は優しくされない」だと、どこ行ってもギスギス。たまに優しくされても、「...
未分類

助けてくれなさそうな人にしか困ってるって言ってない?

先日このようなツイートをしました。ここで言っている「助けてくれなさそうな人にしか「困ってる」って言ってないか。ということについて解説しようと思います。私たちは子供の頃の家族との関わり方でいろいろな思い込みをします。「私が困っていても誰も助け...